VOICE OF
(MORE) HELP
LGBTQ+

QUESTION VOICE

Pon さん

大阪出身、現在は東京都在住。M to F* のトランスジェンダー。被災経験はこれまでにないため、避難から避難先についてまでいろんなQボイスがあるようです。
* Male to Female(男性から女性へ)の略語。男性の身体をもって生まれたあと、女性として生きることを望む、女性の身体への移行を望む人を指す。トランスジェンダーのグループに含まれるアイデンティティの一つ。

ADVICE VOICE

松岡さん

名古屋生まれ、現在は東京在住。おもに情報発信を通じてLGBTの権利を整える活動に従事しています。能登半島の地震においては災害時のLGBTにおける困難をまとめた記事を2日後には公開し、率先して情報共有をおこなっています。

そもそも"避難"のときにでてくる問題って?

被災したことがないから、そもそも自分が避難する先もわかっていないかも。よく考えてみたら、避難先にはどんな人がいるかもわからないかも。

実は、災害時の一番多い一つの課題としてでてくるのが「避難ができない」こと。避難所にそもそも行くことができない、という声が結構あります。理由としては、地域の方にむけてカミングアウトしていないため、避難先で露見してしまうのではないか、という不安があるからです。例えば避難先の体育館で 同性カップルで一緒に避難していたら「え、それって」と気づくかたもいると思います。周りの目が気になって避難先での生活を選択できない人たちが多くいます。

また、同性のカップルの方だとパートナーの安否はわかっても、避難先までの情報を得られないということもあります。そういった場合に備えて、
・避難先を決めておく


といった対応を事前にしておくといいと思います。

有事の際には「みんな大変だから」と、特にマイノリティの方が個別のリクエストをしづらいという人も多いようです。

そもそも"避難"のときにでてくる問題って?

最近ではトイレとかも「男」「女」だけだったら、ちょっとキツいかもしれない。

とはいえ、LGBTQというカテゴリつくってもらっても「そこに行きたくない」って思う人がいると思う。私自身も、隠しているわけではないけど、公にしているわけでもないし...。

不安になるのはお風呂やっぱりお風呂。旅行でも大浴場はいかないというトランスの友人も多いです。私も、裸をみせることはなく、上半身だけ裸、というのもまったくないです。だから、どれだけ人前で裸にならなくて済むかは避難生活で大きいポイントになってくると思います。
美に敏感、衛生に敏感な子もまわりにいたりするので、大変かも。悩む人も多いんじゃないかな。

お風呂に関しては、性的マイノリティ向けとかではなくて、さまざまな理由で個別でしか裸になれない人に向けたものがあるといいな、なんて思ったりしました。

タトゥを入れている人、身体に傷がある人たち、そういった「身体を見せたくない人」にむけた個別で使えるお風呂、あるいは個別で使える時間があったら...。もしそういった時間があれば、自分が自主的に動くことで避難先で生活をともにする人にも不快な思いだったり、いやな思いをさせずにすむということも、安心材料になりそう。

実は、災害時の一番多い一つの課題としてでてくるのが「避難ができない」こと。避難所にそもそも行くことができない、という声が結構あります。理由としては、地域の方にむけてカミングアウトしていないため、避難先で露見してしまうのではないか、という不安があるからです。例えば避難先の体育館で 同性カップルで一緒に避難していたら「え、それって」と気づくかたもいると思います。周りの目が気になって避難先での生活を選択できない人たちが多くいます。

また、同性のカップルの方だとパートナーの安否はわかっても、避難先までの情報を得られないということもあります。そういった場合に備えて、
・避難先を決めておく


といった対応を事前にしておくといいと思います。

有事の際には「みんな大変だから」と、特にマイノリティの方が個別のリクエストをしづらいという人も多いようです。

ADVICE VOICE

松岡宗嗣

1994年愛知県名古屋市生まれ、明治大学政治経済学部卒。
HuffPostや現代ビジネス、Forbes、Yahoo!ニュース等でLGBTに関する記事を執筆。教育機関や企業、自治体等で多数研修や講演を行う。2015年、LGBTを理解・支援したいと思う「ALLY(アライ)」を増やす日本初のキャンペーン「MEIJI ALLY WEEK」発起人。NHK「あさイチ」、日本テレビ「NEWS ZERO」、AbemaTV「Abema Prime」、などメディア出演多数。